さて
連日飲み会続きで先日も自社の決起会がありました。
毎年この時期行われてる
その名も
『12月頑張ろう会』
題目長っ。
っと思いつつ
もうかれこれ5.6回は開催してるのかな。
今となっては会社の経費で落としてもらってる大切な飲み会の一つでございます。
飲み会といえば….
うちの会社
とにかく飲み会が多く
何かと飲み会ばかりしてる会社
「飲みサークルかよ」ってくらい
毎週毎週飲んでるような集団でした。
今思うと
なんであんなに飲んでたんだろう。っと思いますが
当時入社したばかりだった私
「飲み会は断ってはいけないもの」
っという印象が強く
嫌嫌行っては親に
「断る勇気を持て」っと叱られたものです。
それが今となっては飲み会も少なくなり
会社としてイベントとして飲むのも経費がかさむのでとにかく抑えて
年間行事としてみれば半分近く減った気がする。。。
まっ今はそんな時代ですからね。
若い子が年末の忘年会まで「行かないとダメですよね?」って聞いてくるくらい
さすがにそこは来いよ。とは思うけど
強制、強要はできませんからね
当時の私もそうは思ってたかな。
ただ、日本の社会って
独特ですから
「暗黙の〜」
だったり
「モラル的に〜」
だったり
「普通に考えて〜」
とか
「社会人的にさ〜」
っと
様々な『人として』のあるべき姿
っというものが
とても抽象的に曖昧にされてる部分ってあるな。っと思います
何が正しくて何が間違っているのか
全てを法則化し規定、規則を作らないとわからなくなってきてるのでしょうか。
(それもそれで嫌だけど。)
時代の流れと兼ね合わせながら風潮に沿って生きて行く日本人。
「昔はこうだった」が通用しなくなってきてる現代。
「強要、強制はできないよ。」の裏に隠された暗黙の「くるよね?」で試されてる人間性。
よくも悪くも
面倒臭い世の中になってきてる気がする。
飲み会の話からだいぶ話は逸れましたが
結局は
マジョリティである社会的多数派が勝ってしまい
マイノリティである少数派は叩かれてしまうのでしょうか。
あー
だりー
こんなこと考えてたら疲れが溜まって取れないですね。
笑
まっ
何くり構わず飲みに誘われたらとりあえず行ってた私も
ここ数年は「意味のある飲み会」を意識していくようになったな。っと思います。
(SNSではバカみたいに騒いで飲んでる写真ばかりに見えますが…)
コミュニケーションをとるだけの飲み会もとても大切ですが
その中に
「意味」を見出せる有意義な飲み会になれればもっといいですな。
ってことでまた今週も飲み会三昧になりそうな予感。。。
気を引きしめていこうと思います。
ってことでこの辺で
see you…
五郎のおやすみ表です。